2012年11月29日
友禅染体験、してきました

ならいごと.jp の、ならい隊の企画です
ならい隊、ってね、ならいごと.jpに登録されている教室へ体験に行ける企画なんですよ
まずは、『ならい隊』 に、入隊

あとは、どのお教室でならい隊を待っててくれているのか、隊長からの案内メールを待つのみ
で、今回は、三島で友禅染、という訳です
午後からでしたので、今回参加のならい隊の皆さんとランチ
三島駅 南口 徒歩5分 ENOTECA Step (エノティカ ステップ) さん
テーブルセッティング、ステキです~
まずは、サラダとスープ ランチには、スープ、サラダ、コーヒー ついてます。

そして、パスタ
私は、トマトと大葉のパスタ
おいしかったです~

さて。
お腹が満たされたら、いよいよアトリエへ。
三嶋大社を抜けて行くことに

神社の中の池に、翡翠、きてました
ピント、だいぶ甘いですけど、わかりますか?
とっても綺麗な瑠璃色の羽です
なんだか、幸先いい感じ~
そして、そして
アトリエKAZU さん、到着~
いよいよです~ ワクワクでした~
どちらに染めるかを決めます
そして、色や、模様を、見本を参考しながら、先生と相談しながら、決めていきます
私は、スカーフにしました
染める前に、まずは染まるやすくなるように、
特別な液体にスカーフをひたしていきます
最初は、この液体、あったかいんです
まんべんなく浸して、液体が冷めてくるくらいまで、やるとOKだそうです
とても綺麗な青
もう、これだけでも、十分すてきなんです~
私が言うのもなんですが、いい感じ~
ホント、これでも受分なくらい
でもね、せっかくですから
絵も書いてみたいな、って
持ってきたイラストをスカーフの下にしき、墨で輪郭線を書いていきます
面相筆で、書くんですよ~
輪郭線を書いたら、絵の具で彩色
色ね、ちゃんと細かく決めていかなかったので、時間かかっちゃいました
先生が、細やかにフォローしてくれました
フォロー、バッチリなのに、ちゃんと自主性も尊重してくださるんです

最初だから当然だけど、ここをもっと、あそこをもっと
染め上がったスカーフ、気に入ってるけど、欲もでてきちゃいます
時間、足りなくなって、ちょっと色が無い部分もありますが、
満足デース
金彩も使いました~
同じ、カエルがテーマで
もう一度、チャレンジしたいなぁ
赤系や、ピンクも、他の方の染めたのを見て、ステキだったので、
次は、赤+ピンク に、カエル模様、どうかなぁ
カエルのいろ、今度は濃いグリーンにして、金彩だけで雲模様を入れるだけにしようかなか
構想、広がります~

ジャンル違いのお教室へお邪魔して、体験してくるって、本当に勉強になるし
何よりも新鮮な驚くがいっぱいで、とても楽しいです
『ならい隊』 オススメですよ~
KAZU先生、ならい隊隊長、そして、ご一緒した隊員の方々
ありがとうございました
時間、ちょっと伸びちゃってすみませんでした
三島、また行きたいな
三嶋大社で、鯛のお守り、買いたいなぁ~
2012年11月27日
そろそろ、クリスマスの

去年は、サンタさんを作った皆さんなので、今年は立体の額絵
金のツルに金の葉の、バラのリースと、ツリーです
暖かな部屋の中の、クリスマスの風景をイメージしてます
このリースのバラ、直径1センチあるかないかくらいの大きさです~
葉も、一枚ずつ作っていきます
焼いたあと、額絵の土台に貼り付け、さらに、モールやスワロフスキーで飾りつけて完成です
ちょっと、補習、やりました

この日は、いつものカンパーニュさんでの教室
ランチやデザートもお楽しみの一つです
まずはね、ウェルカムドリンクならぬ、最初のおやつ
韓国のお土産だそうで、変わったお菓子です
ほそーい、ほそーい、お砂糖の糸が、周りにたっぷり巻きついています
中は、ヌガーに似ている感じ
それから、こまんじゅう
お茶と一緒に出してくださいました
この日のランチはこんな感じ
マグロ丼~
ブロッコリーは白和え風
あんのかかった茶碗蒸し~
おいしかったです~
デザートはこちら
アップルケーキにクリーム
シナモンの風味満点です~
ちゃんとね、シナモンが苦手な方には、シナモン無し、で対応してくれます

ちょっと、抜き型や、刃が出かけたカッターナイフ 写り込んでますが、ここはご愛嬌 ということで、ひとつご容赦を~
さて。
カンパーニュさんでのカフェレッスンは、ランチやデザート、お飲み物も数杯ついてます
お時間のある時には、カンパーニュさんでのカフェレッスン、オススメです~
次回、12月の月例教室では、干支飾り
ヘビ、やります
昨年同様、目にはお好きなパワーストーンを使い、作っていただけます
パール感のある粘土を使い、梅模様の白蛇です
顔のアップは、こんな感じです
見本の白蛇は、目には、ルチル というパワーストーン、使ってます
新しい年が素敵にお迎えてできますように
そんなことを考えながらデザイン、してみました
ご希望の方は、飛び入り参加も可能です
5日に予定しているので、それまでにご連絡ください
また、それ以外の日についても、ご予約いただければ、工房で作っていただけます
工房での教室では、お茶とお茶菓子などご用意して、お待ちしています
だいたい、2時間から3時間くらいで完成です
(やりこみ具合によって、多少、お時間変わってきます)
クリスマスまでは、サンタクロースや、今回の立体の額絵も、体験していただけます
お時間、ありましたら是非どうぞ~
2012年11月26日
トイレの精 (または、トイレの神様)
数日前のこと
工房での教室では、
トイレの神様
やりました~
この日は、3名のかたがそれぞれ作りたいものをやりました
だから、トイレの神様の他に、五行のうちの金(お金の神様 と呼んでいただくことも)
それから、アクセサリーのパーツ作成
三人三様です
そういうの、楽しいです~
まずは、集合写真~
作品の背景に写っているのは
この日の、おやつ
おやつのご紹介は、また後ほど
さて。
この日は、私も一緒にトイレの神様、やまりました
見本もかねて、というところです
このね、トイレの神様、デザインは生徒さん
はっきりイメージがありましたので、私がお手伝いする部分は、粘土の扱いや成形のコツぐらい
おヒゲのあるほうが、生徒さん作
アヒルのおマルにまたがってるんですよ~
発想がステキ
五行の金、こちらは、このあと、頭の上に金の冠がつきました
まるで、蓮の花のような冠で、可愛らしい金の気の精 できました
お腹のポケットに、お金を沢山呼び込んで~、なイメージです
それから、アクセサリー用のパーツ
これ、
とても、とても、手間がかかるのです
まずは、3色を使ってグラーデションが出るように作り
そのあと、黒を薄ーく伸ばし、周りをぐるり
と、こんな具合に、出来上がりを想定し、またはパーツにしたときのことを最初に決めて、
それに向かって地道に作業をしていく感じ
初めての方にはオススメしません
でも、腕に覚えのある方なら、もう、いくらでも挑戦してもらってしまいます
そして、さすがの出来栄え
私も嬉しいです
五行の金(または、お金の神様)
表情がね、ホントに可愛らしいのです~
トイレの神様
おヒゲも、ポーズも表情も
バッチリです
頭にのったトイレットペーパーも、雰囲気でてます~
アクセサリー用のパーツ
ホントお手間がかかるんです
トイレの神様、
デザインされた生徒さんにご了解いただけました
ご希望のかたがいらしたら、体験可能です
いろんな表情のトイレの神様、増えたら楽しいなぁ、なーんて思います
私も自分のうちのトイレ用に作ろうかと、思ってます
どんな表情の、どんな神様になるかなぁ って、楽しみです
さて。
この日のおやつ
西洋菓子 ラヴィエベルさんのもの
http://www.at-s.com/gourmet/detail/1102.html
こちらのページ、ご参考にしてください
ナッツやドライフルーツのパウンドケーキ と、オレンジのケーキ を、ご用意しました
コーヒーと一緒にいただいて、作品をながめて、褒め合ったり、ここはもう少し と言ってみたり
そういう時間も大好きです
どなたも自分の作品に、愛着を感じてくださっていて、出来栄えにもほどよく満足
はじめての時は、特にそうですが、どこもかしこも、バッチリ上出来、とはいかないこともあります
それでも、ちゃんと出来上がった作品には、いい雰囲気があるんです
ただ、作る工程だけを楽しむのではなく、出来上がったあとも飾ったり、遊んだり、使っていただけるように
そんなことを思いつつ、お手伝いしています
ありがとうございました。
また次回、是非

2012年11月24日
創るって、楽しい
ランプシェード、作りたい
そんなご相談を受けました。
↓ これが完成品

工房で生徒さんが製作した作品です
半透明タイプを使い、色の濃淡もだし、桜の部分はちゃんと桜色に。

2回で完成させてしまいました

実際、ご自宅で使う時には、足つきの台座にのせ、ライトは縦に長いものを入れてあり、
そりゃもう! 灯りがともると一層ステキ加減もあがってました
生徒さん、私をご自宅に招いてくださって、見せてくれました
すごくいい感じだから見せたかったのよ、って

嬉しいなぁ~
そして、改めて思っちゃいました
『創る、ってステキ』
お金をだせば何でも買える時代だけれど、
ちゃんと創った一点ものって、作っている時の苦労や喜び、新鮮な驚きや、新しい発見
色んなものが作品のなかに入っている、って思います
だから、『創りたい』 気持ちのお手伝いをして、完成させることが、私の役割かなぁ
なーんて、感じてます

工房での教室の時には、おやつの時間も大事にしてますよ~
この日の、工房でのおやつは、コレ


2種類のフロマージュ
スティックタイプのほうは、チーズのフロマージュ
チーズの香りが、一層、おいしさを引き立てて、ベースの部分とチーズケーキの部分のバランスも絶妙

カップに入っているほうは、お豆腐のフロマージュ
お豆腐の風味というのか、豆乳の風味というのか、良い香り~
フワフワで、甘さの塩梅も良く、中心の当たりにはブルーベリーのソースと果肉が隠れてます
こちらも、絶品

↓ こちらのお店のお菓子です
patisserie gouter (パティスリー グーテ)さん
HPはこちら~
http://patisserie-gouter.jimdo.com/
ブログはこちら~
http://gouter.eshizuoka.jp/
私がドリップしたコーヒーと一緒に、ご用意しました

私が使う樹脂粘土、成形したあと、オーブンで焼き、その後冷まして完成
その焼いて冷ます時間が、おやつタイムです

2012年11月06日
ブルーボタン と、オカメ
何のことかわかりますか?

インコ のことなんですよ~
ご結婚された方へのプレゼント に、ブルーボタンとオカメで
花嫁さん、花婿さん 作りました
土台には、クローバーの柄 に、ピンクのバラを咲かせてみました
これ、直径は8センチほどです
その上に、2羽のインコをのせました
プレゼント、ということで、贈り先の方の好みがわからず、なかなかに悩みました
ブルーボタンとオカメ、贈り先さんちのペットちゃん
ディフォルメの具合も、どこまで大丈夫?

お写真は、全然なし

ペットを多少なりとも、擬人化してのデザインて、OKかなぁ?

などなど、悩むんです~
悩みに悩み、3ヶ月近くの時間をもらっての完成でした
画像はインターネットで検索して、観察です

オカメインコも、羽の色合いや模様は、個体差、あるんですねぇ
ホッペのオレンジがねぇ、可愛いんです

ブルーボタン、青がとても美しく、まるで空の色
この色を再現するには、どうしようか?
今回は、色のだし方に一番、気を付けました
あとは、写真、デザイン画、写真、デザイン画、を何度か繰り返しでから、
実際の製作の作業に入りました
喜んでたよ、と言っていただけました

2012年11月05日
紺屋町サルハール、終了~

まずは、お立ち寄りくださった皆さま、ありがとうございました

アトリエ秋峰さんと一緒です


URLは、こちら~ → http://naoko-ankobo.naraigoto.jp/index.html
私が出店しました 3日は、静岡 大道芸ワールドカップ の真っ最中

そんなか、ご飯はこちら~
ケバブ


もう、何も言いますまい~
どれも、ボリューム満点

お腹いっぱい

それからねぇ
可愛いゲストさん、来てくれてました~
もう、みんな釘付け

楽しい一日でした
今回、ならいごとjpさん枠での出店でしたが
ご一緒だったのは、Chalkart seedsさん
可愛い作品がいっぱいでした~

これはねぇ、差し入れでいただいたシュークリーム

それから ↓ こちら 記念の一枚 です
覗きに立ち寄ってくださったお客様はもちろんのこと、
ならいごとjpのスタッフの皆さん
紺屋町サルハールの関係者の皆さん
たくさんの方のおかげで、この日も素敵な体験、させていただけました
ありがとうございました
今回出店した中には、『クラウンのメダル』 ありました
お気に入りのパフォーマーさんに、投げ銭と一緒にプレゼント、なーんてしてもらえたら嬉しいなぁ、って
で、そんなふうに使う、と言って買っていってくださった方、おいででした
嬉しかったなぁ
ありがとうございました

2012年11月03日
紺屋町サルハール
いや、もう今日、ですね( ´艸`)
3日の土曜日
1日だけですが、紺屋町サルハール、出店してます
http://naraigoto.naraigoto.jp/school_event_9tDKdLgg.html?vt=sp
↑ こちらで、詳しくご紹介されてます
『紺屋町サルハール』は、昨日からはじまってます (^^)
私は、コレとか、持ってきます

クラウンのメダル
大道芸ワールドカップの記念に、
お気に入りのパフォーマーに、投げ銭と一緒にプレゼント、
など、いかがですか?
『無事かえる?』
の、かえるキングのメダルも、持ってきます
大道芸ワールドカップ、見に来たついでに
遊びにきてくださいな~

場所ですね、
紺屋町サルハール、パルコの向かい辺りでやってます
通りでは、食べ物のブース、屋内では雑貨などの販売をしてますよ
