2012年08月21日
静岡クラス、始まり!?
昨日は、またまた、楽しい一日 
AN工房さんで、体験教室、ありました
バラの花の妖精の赤ちゃん
↓ コレ


参加された皆さん、
上手に作ってしまうんです
毎度感じる、嬉しさと、ちょっとのジェラシー
うますぎるぅ~

来月から、静岡クラス、はじまります~
ありがとうございます
9月は、5日
開始は、10時~
犬、猫 (うちの子) モデルの、デコ用
作ります
↓ 例えば、こんなかんじ

時間内なら、何個作ってもOKです
場所は、AN工房さん
(静岡駅から徒歩で6分ほど)
受講料は、3,500円
(材料、道具レンタル、込み)
お弁当、飲み物を、持ってきてください
お申し込みは、
私宛、
または、
AN工房さんまで

AN工房さんで、体験教室、ありました
バラの花の妖精の赤ちゃん
↓ コレ



参加された皆さん、
上手に作ってしまうんです
毎度感じる、嬉しさと、ちょっとのジェラシー



ありがとうございます

9月は、5日
開始は、10時~
犬、猫 (うちの子) モデルの、デコ用
作ります
↓ 例えば、こんなかんじ

時間内なら、何個作ってもOKです
場所は、AN工房さん
(静岡駅から徒歩で6分ほど)
受講料は、3,500円
(材料、道具レンタル、込み)
お弁当、飲み物を、持ってきてください
お申し込みは、
私宛、
または、
AN工房さんまで
2012年08月18日
初めての、

昨日のこと

初めての、ステンドグラス、体験してきました
ずっと前から興味があったけど、なぜだか、一度も体験したことがなく
やっと、念願かなって、体験してきました

すてんど工房更沙
http://sarasa.eshizuoka.jp/
↑ こちらへ、連れていってもらえました
可愛らしいお出迎え、ありです



私が作ったのは、 天使
デザインはもちろん、ガラスも、自分好みのものを、
選ばせてもらえちゃいます
私は、
羽根は、ゴールドの風味のあるガラス
体の部分は、風のイメージがした模様のもの
裾には、深みのあるブルー
顔には、水色を
ピンクも良いなぁ、って悩んだり
顔には、紫もステキ~、と感じたり
それでも、写真の取り合わせに決定

そして!
準備の作業のあと、

思っていたよりも、力を使わず、切れるんですね
もちろん、、それは専用の道具を使うから (^^)
ただーし!
綺麗に切れたかっていうと、そんなに甘くはありませーん

でも、大丈夫!
ちゃんと、切りはしをキレイにできるんです~
ガラスをカットしたあとは、テープをはり
ハンダでくっつけていきます
初ハンダ!
ムフフフ~ ハマリそうで、ヤバし!

自分自信が、ステンドグラスの製作体験を楽しんだのは勿論だけど
教わること、は
『教えること』の、勉強にもなります~
今回も、たのしみながら、勉強もできちゃった感じ
更沙先生、ありがとうございました

今回、連れていってもらった
すてんど工房更沙 さんでは、
8月は、講習料がオトク月間で、通常よりも割引してくれます

↓ 詳細は、こちらでご確認くださいね~
http://sarasa.eshizuoka.jp/
また、やりたいなぁ
次は、何にしようかなぁ (*˘︶˘*).。.:*♡
2012年08月14日
夏休み 体験教室のお知らせ その弐
夏休み企画 
体験教室 その弐 の、お知らせです
8月20日 月曜日
10時スタート
コレ、やります

バラの花の妖精の赤ちゃん
6月のイベントで、たくさんの方に楽しんでいただいたもの
「やりたい」とのご希望が多く、嬉しいです
今回、体験料は、2000円です
場所は、AN工房さん
ホームページは、こちら ↓
http://naoko-ankobo.naraigoto.jp/
参加のごれんらくは、AN工房さんへ
または、私まで
この、バラの花の妖精の赤ちゃん
通常の教室では、やりません
今後、イベントでも、この内容では、やらない予定です
今回は、特別です
よかったら、ぜひ、ご参加ください

体験教室 その弐 の、お知らせです

10時スタート
コレ、やります

バラの花の妖精の赤ちゃん

6月のイベントで、たくさんの方に楽しんでいただいたもの
「やりたい」とのご希望が多く、嬉しいです
今回、体験料は、2000円です
場所は、AN工房さん
ホームページは、こちら ↓
http://naoko-ankobo.naraigoto.jp/
参加のごれんらくは、AN工房さんへ
または、私まで
この、バラの花の妖精の赤ちゃん
通常の教室では、やりません
今後、イベントでも、この内容では、やらない予定です
今回は、特別です

よかったら、ぜひ、ご参加ください
2012年08月13日
『楽しい』が、かけ算で増えてく日 ♡(๑¯ω¯๑) 後編

後編、はじまり~
伊勢丹前でエイサーみてたらね、

『このあと、下駄、見に行くのよ』
そんなことを、うかがって
私もその予定でいたので、急遽、便乗

鈴木千恵さんの、下駄、見に行きました

不思議の国のアリス、が、イラストのモチーフ
チャシャネコの表情が、印象的

ずっと見ていられる、塗り下駄の作品展

私のお気に入り

招き猫と(めで)鯛
これがいい~

そうはいっても、どれも素敵で、可愛らしくて
どれか一つに決めるって、難しい
だってね、どれでも、欲しいんですから~

下駄は、『下駄積立て』することに、決定
来年の作品展までに貯めて、改めて
どの形で、どのイラストで、鼻緒はどれ
鈴木千恵さんのアドバイスを伺いながら、決めていくのです
贅沢な感じ~
この日、お土産は買いました

下駄ストラップ と、手拭い

下駄ストラップ

色んな意味でも、私向き、私好み

そして、手拭い
妖怪が下駄ばきです
柄のかなには、千恵さんまで いるのです


静岡では、昨日で作品展、終わってしまいました
が、他でもあるそうです
サイトは、こちら
http://chee-lab.com/index.html
エイサーまえ、エイサーちゅう、下駄まえ、下駄ちゅう
色んな方と、一緒になり、
まぁ、街中がイベント中なのだから、当たり前といえば、当たり前かもしれないけど
なんだか、とっても楽しかったし、嬉しかった

下駄を見てる最中にも、偶然、連絡したいな
と、思ってた方が来て、お話できたりね
楽しい、が、別の 楽しい を、呼んで
それがまた、べつべつの、楽しい、を連れてくる
そんな感じがした日

この、土曜日の分の写真
途中から、トイカメラ風、の画像です
あっという間に、容量不足気味になり、通常の画像モードのでは、撮れなくなり
なので、エイサーも、塗り下駄も、実物よりも
少し色のトーンが押さえられたものになってます
実物通りの画像が、残せなかったのは、残念です (>_<)
2012年08月11日
『楽しい』が、かけ算で増えてく日 ♡(๑¯ω¯๑) 前編

楽しい、が、かけ算で増えてく
そんな一日でした
静岡市内、街中辺りでイロイロ、イベント満載中
今日のお目当ては






この3つを軸に、ちょっと買い物をいれつつ
で

出だしをちょーっと、しくじりまして、

予定より、ゆっくり家をでました、が

後々、それが良かったりして

まずは、静岡駅で腹ごしらえ
最初は、

ムフフフ、今晩、いただきます
ganmo.バーガーさん
サイトは、こちら ↓
http://ganmo-burger.com/
ヘルシーなのに、一つで満腹満足~
なかなか食べられないから、イベントに出店されてるときを狙って行くのです

がんもバーガー買って、ホクホクしながら
次は、伊勢丹へ

琉神のパフォーマンス



まずは、鮮やかな紅型の着物に花笠姿の女性が登場
ゆったりとした、流れるような踊りは、とても美しく、素敵です
そして! 私の大好きな、お獅子
獅子舞です

近すぎて、嬉しぃ~


頭をカプッと、お獅子にかまれたら、縁起物~
お天気の都合もあって、スペースは少な目だったけど、
だからこそ、かぶりつきな距離




迫力でーす
堪能~


琉神のパフォーマンス
明日も、伊勢丹前で、予定されてるようです
14時から
コレ、目指して、おでかけのかたは、念のため
静岡 伊勢丹 のホームページで、ご確認くださいな
琉球伝統歌舞集団 琉神
サイトは、こちら↓
http://ryujin-web.com/
教室もあります~
習うこと、できるんでーす

後編は、また明日

つづく!
2012年08月10日
ちょっと遡って、土曜日のこと
先週の土曜日、
粘土教室、ありました (^-^)
羽、作った日、です
終わって、家まで送っていただいてた途中
よろず屋さんに、寄り道していただけることに!
やったぁ~
木彫りのガネーシャ、ずっときになってて
行きたいなぁ、行きたいなぁ
って、思っていたとこ!
よろず屋さん
ブログは、こちら
http://tomomouo.eshizuoka.jp/
某日、ガネーシャも、紹介されてます ♡(๑¯ω¯๑)
閉店ギリギリだったのに、快く(?) f(^-^;)
快く、お買い物させてくださいました
ありがとうございました
で。
お目当てのガネーシャ …
って、他にも、ガネーシャ像が!
悩む~~ (@_@;)
聖歩さんの霊的? (笑) アドバイスもいただいて
コレに決めました

工房として使っている部屋においでです \(^-^)/
ガネーシャ
ヒンドゥー教の神様です
ラクシュミ
というお名前の神様も、ヒンドゥー教にはいて
やっぱり、気になる神様です
あと、やっぱり、木彫りのガネーシャ
気になってます
よろず屋さん、
お店には、イロイロ、おいてあります~
パワーストーンがあったり、ガネーシャがいたり~
あとは、私のお気に入り~

マッサージ用ジェリイ
お値段もオトク \(^-^)/
そんな、よろず屋さん、
魚河岸シャツもあります~
自転車 乗って、また行くのでーす ♡(๑¯ω¯๑)
粘土教室、ありました (^-^)
羽、作った日、です
終わって、家まで送っていただいてた途中
よろず屋さんに、寄り道していただけることに!
やったぁ~
木彫りのガネーシャ、ずっときになってて
行きたいなぁ、行きたいなぁ
って、思っていたとこ!
よろず屋さん
ブログは、こちら
http://tomomouo.eshizuoka.jp/
某日、ガネーシャも、紹介されてます ♡(๑¯ω¯๑)
閉店ギリギリだったのに、快く(?) f(^-^;)
快く、お買い物させてくださいました
ありがとうございました
で。
お目当てのガネーシャ …
って、他にも、ガネーシャ像が!
悩む~~ (@_@;)
聖歩さんの霊的? (笑) アドバイスもいただいて
コレに決めました

工房として使っている部屋においでです \(^-^)/
ガネーシャ
ヒンドゥー教の神様です
ラクシュミ
というお名前の神様も、ヒンドゥー教にはいて
やっぱり、気になる神様です
あと、やっぱり、木彫りのガネーシャ
気になってます
よろず屋さん、
お店には、イロイロ、おいてあります~
パワーストーンがあったり、ガネーシャがいたり~
あとは、私のお気に入り~

マッサージ用ジェリイ
お値段もオトク \(^-^)/
そんな、よろず屋さん、
魚河岸シャツもあります~
自転車 乗って、また行くのでーす ♡(๑¯ω¯๑)
2012年08月09日
光るオバケちゃん ♡(๑¯ω¯๑)
昨日は、子供たちと、粘土教室 ♡(๑¯ω¯๑)
18人は小学生
1人は、年中さん (幼稚園?、保育園?)
1人は、大人
合計 20人 \(^-^)/
FIMOのなかでも、畜光タイプの粘土を使って、
『光るオバケちゃん』
やってきました
私の見本は、コレ

ストラップです (^-^)
基本は基本として、
自分好みの要素も取り入れ
個性がキラキラ光ってる、オバケちゃん、
できましたよ~

↑ オバケちゃんの集合写真 (・ิ∀・ิ๑)
↓ それぞれは、こんなかんじ (・_-)☆







限られた材料、決まった時間のなかでも、
こんなに違うんです
楽しいなぁ (^-^)
子供たちとの粘土教室は、いつだって刺激的
自分の思った通りに、形にならなくて
泣けちゃうこともあるんです
それでも、なんとか最後まで作って帰るんです
みんな、がんばったねぇ
楽しかったら、私も嬉しいなぁ
体力的には、ヘロヘロ~、でした
でも、そういうものとは違うもの、もらってきちゃいましたp(*^-^*)q
どうもありがとう (*˘︶˘*).。.:*♡
18人は小学生
1人は、年中さん (幼稚園?、保育園?)
1人は、大人
合計 20人 \(^-^)/
FIMOのなかでも、畜光タイプの粘土を使って、
『光るオバケちゃん』
やってきました
私の見本は、コレ

ストラップです (^-^)
基本は基本として、
自分好みの要素も取り入れ
個性がキラキラ光ってる、オバケちゃん、
できましたよ~

↑ オバケちゃんの集合写真 (・ิ∀・ิ๑)
↓ それぞれは、こんなかんじ (・_-)☆







限られた材料、決まった時間のなかでも、
こんなに違うんです
楽しいなぁ (^-^)
子供たちとの粘土教室は、いつだって刺激的
自分の思った通りに、形にならなくて
泣けちゃうこともあるんです
それでも、なんとか最後まで作って帰るんです
みんな、がんばったねぇ
楽しかったら、私も嬉しいなぁ
体力的には、ヘロヘロ~、でした
でも、そういうものとは違うもの、もらってきちゃいましたp(*^-^*)q
どうもありがとう (*˘︶˘*).。.:*♡
2012年08月07日
体験教室 AN工房にて
昨日のこと
夏休み企画の、体験教室、
ありました
たのしかったぁ╰(*´︶`*)╯♡
だいたいが、私の感想、『たのしかったぁ』
多いです
教室のときは、だいたい、まちがいなく
楽しいんです~ \(^-^)/
昨日は、コレ、やりました
フォトキーホルダー

写真やイラストを、粘土で閉じ込めて、キーホルダーにしました
体験なので、周りの模様(ミルフィオリ) は、私の方でご用意
肉球模様のリクエストもありました~
午前、午後の二回
可愛くて、素敵な作品が、できました ♡(๑¯ω¯๑)



それぞれ、チョットずつ、違います
個性が光ってます (^^)
こういうかんじ、大好きです
テーマは決まってるけど、見本と同じものを作らなくても、
いいんです~
自分なりのアレンジ、OKです
粘土教室だけど、楽しむこと、が
一番のテーマ、っておもってます
AN工房さんでは、夏休み企画で、色々な体験教室の企画があります
チェック、してみてくださ~い
私は、其の弐 として
20日に、大人向けの体験教室
予定が入ってます~
詳しいご案内は、また、後日 (・_-)☆
AN工房 さん
URLは、こちらなど
http://naoko-ankobo.naraigoto.jp/
http://m.facebook.com/ANKOBO?id=114663382009577&_rdr
夏休み企画の、体験教室、
ありました
たのしかったぁ╰(*´︶`*)╯♡
だいたいが、私の感想、『たのしかったぁ』
多いです
教室のときは、だいたい、まちがいなく
楽しいんです~ \(^-^)/
昨日は、コレ、やりました
フォトキーホルダー

写真やイラストを、粘土で閉じ込めて、キーホルダーにしました
体験なので、周りの模様(ミルフィオリ) は、私の方でご用意
肉球模様のリクエストもありました~
午前、午後の二回
可愛くて、素敵な作品が、できました ♡(๑¯ω¯๑)



それぞれ、チョットずつ、違います
個性が光ってます (^^)
こういうかんじ、大好きです
テーマは決まってるけど、見本と同じものを作らなくても、
いいんです~
自分なりのアレンジ、OKです
粘土教室だけど、楽しむこと、が
一番のテーマ、っておもってます
AN工房さんでは、夏休み企画で、色々な体験教室の企画があります
チェック、してみてくださ~い
私は、其の弐 として
20日に、大人向けの体験教室
予定が入ってます~
詳しいご案内は、また、後日 (・_-)☆
AN工房 さん
URLは、こちらなど
http://naoko-ankobo.naraigoto.jp/
http://m.facebook.com/ANKOBO?id=114663382009577&_rdr
2012年08月05日
今日は、教室
今日は、教室の日
プライベートレッスン、な感じ♡(๑¯ω¯๑)
お題は、羽
金太郎飴の要領でつくる、『羽』やって来ました

この、金太郎飴の要領でつくること、
イタリア語で、ミルフィオリ とも言い、意味は
『千の花』というような意味
出来上がりのイメージを持ちつつ、棒状に組み立てていきます
練ったり、伸ばしたり、
また、練ったり、伸ばしたり
地道な作業を繰り返します
最後、出来上がった 『ミルフィオリ』を、切ってみたとき、だいたい予想どおり、
または、予想以上の、感動があります
色の組み合わせ、模様の出方、等々
ハマる、と、しばらく、はまります♡(๑¯ω¯๑)
で、今日は、聖歩さん、ご一緒でした
作ったのはコチラ

先に、粘土を見ながら、使いたいかもしれない色や、使いたい色を、選んでいただきました
ここまでを、うちの工房で
そして、そのあとは、涼をもとめて、聖歩さんちへ~
うちの工房、暑いんです (๑¯ิε ¯ิ๑)
まずは、お昼ご飯、食べてから~
お写真、すっかり忘れてましたが
聖歩さんの、『ケークサレ』 ごちそうになりました (*˘︶˘*).。.:*♡
おいしかったです~
ご飯のあとは、粘土タイム
むふふふ~、出来上がりは、写真のとおり♡(๑¯ω¯๑)
クオリティ、高いですよ d(*⌒▽⌒*)b
難しいぶぶんも、バッチリ~
なんだか、私も楽しい気持ち \(^-^)/
聖歩さん、
石の判子、彫ってる方なんです
細かいイラストでも、彫ってくれます
ブログは、こちら
http://sora7.eshizuoka.jp/
または、こちら
http://seiho.eshizuoka.jp/
帰り、送っていただいたのですが
途中、ちょっと寄り道 (⌒▽⌒)
もう、時間もギリギリだったけど
アノ、お店によってもらってしまいました
お楽しみが満載~
ありがとうございました \(^-^)/
プライベートレッスン、な感じ♡(๑¯ω¯๑)
お題は、羽
金太郎飴の要領でつくる、『羽』やって来ました

この、金太郎飴の要領でつくること、
イタリア語で、ミルフィオリ とも言い、意味は
『千の花』というような意味
出来上がりのイメージを持ちつつ、棒状に組み立てていきます
練ったり、伸ばしたり、
また、練ったり、伸ばしたり
地道な作業を繰り返します
最後、出来上がった 『ミルフィオリ』を、切ってみたとき、だいたい予想どおり、
または、予想以上の、感動があります
色の組み合わせ、模様の出方、等々
ハマる、と、しばらく、はまります♡(๑¯ω¯๑)
で、今日は、聖歩さん、ご一緒でした
作ったのはコチラ

先に、粘土を見ながら、使いたいかもしれない色や、使いたい色を、選んでいただきました
ここまでを、うちの工房で
そして、そのあとは、涼をもとめて、聖歩さんちへ~
うちの工房、暑いんです (๑¯ิε ¯ิ๑)
まずは、お昼ご飯、食べてから~
お写真、すっかり忘れてましたが
聖歩さんの、『ケークサレ』 ごちそうになりました (*˘︶˘*).。.:*♡
おいしかったです~
ご飯のあとは、粘土タイム
むふふふ~、出来上がりは、写真のとおり♡(๑¯ω¯๑)
クオリティ、高いですよ d(*⌒▽⌒*)b
難しいぶぶんも、バッチリ~
なんだか、私も楽しい気持ち \(^-^)/
聖歩さん、
石の判子、彫ってる方なんです
細かいイラストでも、彫ってくれます
ブログは、こちら
http://sora7.eshizuoka.jp/
または、こちら
http://seiho.eshizuoka.jp/
帰り、送っていただいたのですが
途中、ちょっと寄り道 (⌒▽⌒)
もう、時間もギリギリだったけど
アノ、お店によってもらってしまいました
お楽しみが満載~
ありがとうございました \(^-^)/