2012年02月16日

工房開放日です

今日、明日は、工房開放日です


ホントは、昨日もそうでした(^_^;)
昨日は、私の製作時間に充ててしまい
ご案内もしませんでした


工房開放日の、『ちょっとだけ体験』
こんな感じのものを、ご用意しています



四つ葉のクローバー模様の、とんぼ玉
初めての方でも、楽しんでいただけると思います




お時間に余裕がありましたら、こちらもどうぞ
先日のイベントでも人気だった
辰の赤ちゃん、です
ちっちゃい辰です(^^)
可愛らしいですよ  


Posted by かえ  at 09:35Comments(2)ありがとうな気持ち

2012年02月12日

静岡空港で、クラフト体験!!

今日、明日で開催

静岡空港でのクラフト体験!!

『なんともアートな富士山フェスティバル』

行ってきました~

お目当ては、キューピーちゃん

頭には、富士山をかぶり
腰には、飛行機

自由にペイントできます♪

苺工場長さん
(ブログはこちら→http://hb15.eshizuoka.jp/



私はこんな感じ




Frog号、です

飛行機のペイントできます♪

キューピーちゃんや、頭の富士山も、ペイントできます♪

このペイント
侮るなかれ~

色のむらや、細かな部分や、なかなか難しい(>_<)

塗っては乾かし、また塗っては乾かし


粘土をしているときとは、違う集中~
楽しかったです


他に、ワイヤーアートや、キャンドル製作、革に、書などなど

色々、体験できますよ(*^^*)



静岡空港、国際線もあるんですね
知識では、知っていることでしたが、実際いってみると、実感します(^^)

コンパクトだし、飛行機がたくさんいるわけではありません

それでも、何社かの航空会社のカウンターがあり
管制塔をみたりすると、なんだか旅に出たいなぁ

なんてことを感じました

駐車場も広々~
上手に利用できたら、手軽に海外旅行に行けるかなぁ
なんてことも感じました


私は今回が、初静岡空港

来るきっかけがあったこと、良かったなって感じました~(^^)


今日は、某Hさまに連れてきていただきました
ありがとうございます(^^)

ご一緒できて、楽しかったです(^^)

苺工場長さんのブースでは、思わぬ方ともご一緒できて、やっぱり、楽しかったです(^^)

キューピーちゃんの集合写真です


一体ずつは、こんな感じ~







いつもは、提供するがわが多いのですが
他の作家さんや先生に教わることも
とっても大事だな、ってことも感じました

新しい出会いもあり、楽しいひとときでした
ありがとうございます(^^)


このイベント、明日も開催
オススメ、です(*^^*)


こちらのホームページでも、イベントの案内が載ってます

静岡維新
URL はこちら → http://shizuokaishin.com/  


Posted by かえ  at 00:22Comments(4)楽しい気持ち

2012年02月09日

お雛様、つくりました

火曜日は、カンパーニュさんでの教室でした(^^)

イヌのお雛様


一回の教室で、男雛、女雛、の2体を作成

いつもより、ペースをあげながらの作業です

今回の参加者の皆さん
イメージ力も高く、作業も順調でした(^^)
しかも!!
センスも抜群!!

私にはない発想力で、とても可愛らしいお雛様が完成です



喜んでいただけて、楽しんでいただけて

私も、良い刺激をいただいて

やっぱり、楽しくて、嬉しい気持ちです


この日のランチとデザート



メインのおかずは、マグロのトマトソース



デザートは、イチゴのタルト

美味しく頂きました(^^)



仕事での集中と、粘土製作中の集中とは、ちょっと違うね

そんな感想が、ありました
私は、気がつかなかったことですが
そういえば、そうだなぁ、って

同じ、集中、でも楽しみながらの集中は、逆にストレス解消にも、一役かってる?

そうだと、一層嬉しいです



粘土教室、1回からでも勿論OK です

ある程度は、私の方でも、内容をご用意しますが、
『こういうものを作りたい』
そんなご要望も、勿論OK です(^^)

おすすめは、カンパーニュさんでの、ランチ、デザートつきです

工房でも、勿論OK です

時間の制限は、どちらも長めです

ご希望の日を、ご予約ください(^^)


3名以上のグループで参加の場合には、私の作ったものは、どなたかにプレゼントいたします  


Posted by かえ  at 09:24Comments(6)楽しい気持ち

2012年02月07日

幸せパワー、イッパイ♪

5日の日曜日

幸せパワー溢れるイベントに、参加してきました~

竹内珠捺先生の出版記念イベント です(^^)



パワーストーンの解説本 と 私のパワーストーンブレスレットたち~

本のタイトルは、

『竹内珠捺の幸せの輝石』

解りやすい内容です(^^)
書店やAmazonでの販売は、2月下旬から、です


さて。
今回のイベントは、販売のほかに
粘土体験も準備しました

辰の赤ちゃん と、 四つ葉のクローバー模様のとんぼ玉

どちらも、楽しんでいただけて嬉しかったです(^^)





熱海の駅近くにあるパワーストーンのお店、キララさん
ここに、私の作品が数点あります

それを見て、覚えていてくださったり、オーダーメイドのお話しができたり

なんだか、人と人とのつながりって、凄く良いなぁ~、と感じました
ありがたいし、嬉しかったです(^^)


キララさんのパワーストーンたち~


うまく言えませんが

幸せパワー溢れるイベントでした(*^^*)


お話しができた皆様、ありがとうございました

嬉しい言葉をかけてくださり、ありがとうございました

出会いに感謝(^^)


ありがとうございました

また、お目にかかることができたらうれしいです  


Posted by かえ  at 00:56Comments(0)ありがとうな気持ち

2012年02月03日

5日 日曜日には、

2月5日 日曜日

パワーストーンショップ
キララ

の、イベントに出店します(^^)

キララさんのHP は、こちら
http://kiraras.net/

イベントは、

『竹内珠捺の出版記念イベント』

私は、
同時開催のプチイベントに、出店です(^^)


竹内珠捺先生は、もう数年のおつきあい
とってもお世話になっています

そんな珠捺先生の、本のご紹介(^^)


(108種類の天然石の化学成分と『神秘の魔法』が奏でる幸せの処方箋)

『竹内珠捺の幸せの輝石』



というタイトルの本です

パワーストーン解説本です(^^)
2月下旬より、書店やAmazonでも販売されるそうです
とっても楽しみです♪



で。
私は、5日は

粘土体験 と 作品の販売 を、させていただきます

こんな感じの、です



辰の赤ちゃん の、パワーストーン置き


一体を、お作りいただけます

目は、スワロフスキー
髭は、アクセサリーワイヤー
小さくて、可愛らしい、辰です


実際にパワーストーンを置くと、こんな感じになります
アメジストのサザレを茶托にしき、辰の赤ちゃんを飾ってみました
パワーストーンは、直径2センチのアマゾナイトです



気軽く楽しんでいただけるよう、工程は少なめにしてあります

ほかに、四つ葉のクローバー 模様の、とんぼ玉を作ることもできます

とんぼ玉は、水晶とあわせて、ストラップに仕上げます


共に、20セットずつご用意しています
お楽しみ頂ければ嬉しいです(^^)


今回のイベントは

キララ富士川サロンで、開催です

JR 富士川駅を降りてすぐの場所です
(富士市中之郷809-1)
その他詳細は、上記ホームページをご覧ください


パワーストーンに興味があるかたも、
体験だけ狙っておいでになるかたも、

お時間がありましたら、是非、遊びにお越しください~


お詫び
本文は、訂正しましたが
昨日の時点で記載に間違いがありました

珠捺先生のお名前と、本の発売日についてです

ご迷惑をおかけしました

先生のお名前は
竹内珠捺先生です

本の発売日は、2月下旬から、です  


Posted by かえ  at 20:11Comments(2)おしらせ

2012年02月02日

月例の教室では、

今日は、粘土教室でした
月例の教室で、生徒さんはマダムたち(^^)

いつもの通り楽しい一時でした


↑今回のテーマはこちら

五行 (木火土金水、もっかどごんすい、と読みます)になぞってデザインした精霊の木、です

私が作品として製作するものよりも、工程の数を減らし、1回の教室で完成できるようになっています

カンパーニュさんでの、教室ですので
お楽しみもありま~す

今日のランチはこれ(^^)

ハンバーグ~
トマトソースがかかり、チーズが上にのってます(⌒‐⌒)

お汁は、具だくさんな豚汁

カンパーニュさんでの、教室は、もう一つ!!
おやつもついてます

自家製の金柑煮、乗ってました~
リンゴを煮たものが下にしかれていて
おいしかった(>_<)

ウマウマで、たまりませーん

お昼ごはんも、デザートも、いつもお任せです(^^)
だからこそ、余計に、楽しみです(^^)


今回は、工程の数は、程々
そのぶん、より、個性を重視しながら製作しました


ちょっとした表情の違い

ポーズのつけかたの好み

イメージの違い


そういうことの積み重ねが、個性の違いになっていきます

今回の五行は、より個性重視で進めていく予定です(^^)

次回は、火、です  


Posted by かえ  at 00:01Comments(0)教室のご案内