2012年07月03日
作ること
今日は、良い一日でした (^^)
作り上げたかった作品が、一つ、出来上がりました
もっとここは、こうしたい
あそこは、もっと、こうしたかった
そういう部分は、やっぱりある
でも、今の私のもてるもの全てをだしきれた
(*˘︶˘*).。.:*♡
いつも、毎度
『完璧!』
とはいかない
でも、いつも、
『今の私にできることは、やった』
作ること
製作、は、
私にとっては、日常で、生活の全てに近くて
作っていなくても、頭の隅には、いつでも
表現したいもののことがある
きっと、多くの 作り手は、同じだとおもう
頭の中の、表現したいものを、どう実際形にしていこうか
そういうことを考えながらの日常は、とても幸せだなぁ、って
今日は、そういうことを、実感した日
ホントはね、教室でのことも、ブログにあげたい
日曜日の、魚きぶんの、お礼や楽しかった報告も書いておきたい
でも、それより、何より、作りたい! (^^)
が、優先してしまってます
ブログの記事をあげること
優先順位が低くて、なかなか、記事があがったり、上がらなかったりです
今日はこのあとも、主婦のやることをパパッとやっつけたら
また、作ること、の、続きをするのです
(*˘︶˘*).。.:*♡
作り上げたかった作品が、一つ、出来上がりました
もっとここは、こうしたい
あそこは、もっと、こうしたかった
そういう部分は、やっぱりある
でも、今の私のもてるもの全てをだしきれた
(*˘︶˘*).。.:*♡
いつも、毎度
『完璧!』
とはいかない
でも、いつも、
『今の私にできることは、やった』
作ること
製作、は、
私にとっては、日常で、生活の全てに近くて
作っていなくても、頭の隅には、いつでも
表現したいもののことがある
きっと、多くの 作り手は、同じだとおもう
頭の中の、表現したいものを、どう実際形にしていこうか
そういうことを考えながらの日常は、とても幸せだなぁ、って
今日は、そういうことを、実感した日
ホントはね、教室でのことも、ブログにあげたい
日曜日の、魚きぶんの、お礼や楽しかった報告も書いておきたい
でも、それより、何より、作りたい! (^^)
が、優先してしまってます
ブログの記事をあげること
優先順位が低くて、なかなか、記事があがったり、上がらなかったりです
今日はこのあとも、主婦のやることをパパッとやっつけたら
また、作ること、の、続きをするのです
(*˘︶˘*).。.:*♡
2012年01月30日
クレイドール が、できるまで

『唄う天使』
高さは5センチほど
ちょっとだけ、製作のことを載せてみます
私が使っているのは、FIMO
ドイツ生まれの、樹脂粘土
電気オーブンで、焼いて出来上がります
製作のまえに、粘土のコンディショニングをします
人肌程度で柔らかくなり、成形ができるようになります
この作業、寒い季節はちょっと時間がかかります
さて。
お顔は、命、です(^^)
私の、その時の気持ちが影響してしまうので
『良い気持ち』 の、ときを狙って製作です
お顔は、特別です

お面のような感じです
今回は、大きさ2センチ四方ほど
鼻をだし、目もとは窪ませ、頬や口も、決めます
このとき、出来上がりの顔は、頭のなかでちゃんと、できてます(^^)

目が入ると、こんな感じ
表情がつき、可愛らしくなります
口許も、仕上げました
お顔には、たっぷり時間をかけます
長いときは、2日がかり
ほっぺや、唇を桜色にするのは、あとの工程でやることもあります
絵の具やなんかで色をつける、 は、一切なし
目も、頬も、全て粘土です

ちょっと上からアングルで(^^)
顔の元を、型で作っておくこともできます
が。
それだと、つまらない
だから、その都度、です
これが、楽しいのです(^^)
この粘土、色をつけることも、勿論可能です
だからね、表現の可能性は無限です
粘土同士を混ぜて新しい色を作ることも可能です
製品としても種類が多く、多彩です
だから私は、ペイント無しでやってます
『できない』ことも、勿論あるけれど
『できる』ことも、たくさんあるので
まだまだ、やりたいことばかりです(^^)
2012年01月10日
溜まったものを
ここ数日
どうも、ストレスがうまく発散できてないみたいです(T^T)
粘土を触っても集中できない感じです
こういの、ときどきあって、
ダメダメだなぁ、とモンモンします
溜まったストレスが上手に発散できないとき
他のかたは、どうしてるのかなぁ
良いアドレスがあったら教えてください
いつもの私は、どうしてたっけ?
手間隙かけて料理をします
好きな映画を見ます
好きな本を読みます
デザインを書いたり、考えたりもしてます
イヌ君と散歩します
誰かに話してしまうこともあります
でも、聞いてもらうのは、ちょっと申し訳なく思うので
できれば、自分で何とかしたいな
今日は、この、どれもやりたくない
でも、ちょっと話しちゃったな
粘土もね、作りたいけど作れないから、少し余計にモンモンします(>_<)
困っちゃうなぁ、こういうの
自分のことが、少し面倒に感じてます
こんな時は、気分上々 になるまで、自分のことをあやしてみよう
そんなこんなのうちに、良くなっていくから
そうしたらしめたもの
製作に集中です

天使を作ってるうちに、良い気分になることもあるかなぁ
どうも、ストレスがうまく発散できてないみたいです(T^T)
粘土を触っても集中できない感じです
こういの、ときどきあって、
ダメダメだなぁ、とモンモンします
溜まったストレスが上手に発散できないとき
他のかたは、どうしてるのかなぁ
良いアドレスがあったら教えてください
いつもの私は、どうしてたっけ?
手間隙かけて料理をします
好きな映画を見ます
好きな本を読みます
デザインを書いたり、考えたりもしてます
イヌ君と散歩します
誰かに話してしまうこともあります
でも、聞いてもらうのは、ちょっと申し訳なく思うので
できれば、自分で何とかしたいな
今日は、この、どれもやりたくない
でも、ちょっと話しちゃったな
粘土もね、作りたいけど作れないから、少し余計にモンモンします(>_<)
困っちゃうなぁ、こういうの
自分のことが、少し面倒に感じてます
こんな時は、気分上々 になるまで、自分のことをあやしてみよう
そんなこんなのうちに、良くなっていくから
そうしたらしめたもの
製作に集中です

天使を作ってるうちに、良い気分になることもあるかなぁ
2011年12月20日
辰、最年少記録!!
沢山のかたに楽しんでいただいている『辰』 ですが
日曜日に、最年少記録 でました(*^^*)
年長組さんと、小学一年生
まずは、大満足のお写真から~

子供の小さな手では、たいへんなところは、お手伝いもしました
でも、みんな「自分でやる!!」と、元気な言葉
お弁当をたべての長い時間だったけど
根気よく、最後までがんばって完成させました(^^)
彼らの凄いところはね、なんといっても発想のおおらかさ
自分の辰はこういう辰だと、しっかりイメージができていました
年長組さんの女の子は、自分の辰は女の子だといいます
だから、色はピンク色
女の子だから、髭もなし
そして、戦わない
小学一年生の女の子は、自分の辰は女の子
でも、戦うんだといい、髭もつけ、勇ましさを感じさせる出来映え
年長組さんの男の子は、何度も「ガオォー」と言いながら、爪を立てたポーズをとり、自分の辰のはなしをします
デザインを考えた私は、辰に雌雄はつけませんでした
干支の辰に、そういう区別をつけるという発想がそもそも無かった
でも、つけたらもっと、作品に深みや面白味が出る気がします



どうです?
個性がでてるでしょ(^^)
学校の工作は、決められたなかで完成させなきゃならないからなかなか、難しい
成績はイマイチだったひとや、あまり好きじゃなかったり、不器用だと思ってしまったり
かくいう私も、図工の成績はふるなかったひとり
だからこそ、学校の勉強とは違う『作る』楽しさを、提供したいな
やってみたいけど、不器用だから
そういう方も、以外にイケてる自分の才能を発見していただく切欠になったらいいな
見本どおりにできなくても、自分らしさがでていたら、凄くいい感じ(^^)
ただ上手にできたって、つまらない
キレイにできてるものがいいなら、買うほうが簡単です
作る課程を、楽しんで、時々上手くできなくてモンモンとしたり、
そういうこと全部ひっくるめて、作る時間、を感じていただけたら嬉しいです
固定観念や先入観には囚われず、子供のように自由に、製作の翼を広げてみてくださいね(*^^*)

年内は、ごきぼうがあれば、31日まで
『辰』受け付けます
新しい年になっても、随時受け付けます(^^)
3名以上のグループの場合、私が作った辰を、どなたかお一人に、プレゼントいたします(^^)
日曜日に、最年少記録 でました(*^^*)
年長組さんと、小学一年生
まずは、大満足のお写真から~

子供の小さな手では、たいへんなところは、お手伝いもしました
でも、みんな「自分でやる!!」と、元気な言葉
お弁当をたべての長い時間だったけど
根気よく、最後までがんばって完成させました(^^)
彼らの凄いところはね、なんといっても発想のおおらかさ
自分の辰はこういう辰だと、しっかりイメージができていました
年長組さんの女の子は、自分の辰は女の子だといいます
だから、色はピンク色
女の子だから、髭もなし
そして、戦わない
小学一年生の女の子は、自分の辰は女の子
でも、戦うんだといい、髭もつけ、勇ましさを感じさせる出来映え
年長組さんの男の子は、何度も「ガオォー」と言いながら、爪を立てたポーズをとり、自分の辰のはなしをします
デザインを考えた私は、辰に雌雄はつけませんでした
干支の辰に、そういう区別をつけるという発想がそもそも無かった
でも、つけたらもっと、作品に深みや面白味が出る気がします



どうです?
個性がでてるでしょ(^^)
学校の工作は、決められたなかで完成させなきゃならないからなかなか、難しい
成績はイマイチだったひとや、あまり好きじゃなかったり、不器用だと思ってしまったり
かくいう私も、図工の成績はふるなかったひとり
だからこそ、学校の勉強とは違う『作る』楽しさを、提供したいな
やってみたいけど、不器用だから
そういう方も、以外にイケてる自分の才能を発見していただく切欠になったらいいな
見本どおりにできなくても、自分らしさがでていたら、凄くいい感じ(^^)
ただ上手にできたって、つまらない
キレイにできてるものがいいなら、買うほうが簡単です
作る課程を、楽しんで、時々上手くできなくてモンモンとしたり、
そういうこと全部ひっくるめて、作る時間、を感じていただけたら嬉しいです
固定観念や先入観には囚われず、子供のように自由に、製作の翼を広げてみてくださいね(*^^*)

年内は、ごきぼうがあれば、31日まで
『辰』受け付けます
新しい年になっても、随時受け付けます(^^)
3名以上のグループの場合、私が作った辰を、どなたかお一人に、プレゼントいたします(^^)